忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

AzPainter2とAzDrawing

AzPainter2
こちらは、Pixiaを長々と使ったあとに試しにちょこっと使わなかったフリーペイントソフトです。
ちょうど、PixiaとGIMPのあいの子って感じですが(笑)、PixiaやGIMPよりツールのアイコンの説明がわかりやすくて親切なので、もしかしたら初めてペイントソフトに触っても使いやすいかもしれません。
Pixiaではできない水彩画っぽい塗りもAzPainter2ならできます。
AzPainter2でイラストを完成させたことがないのであまり詳しいことは語れませんが(汗)、個人的には制作者の親切心も伝わってきて好きなフリーペイントソフトです。
AzPainter2でガサガサと塗ったトランスアップレッドさん↓(顔つきが悪いです(冷汗))



AzDrawing
これは線画専用のフリーペイントソフトです。
AzPainter2の親戚みたいなソフトです。
線画専用ソフトとあって、ペンタブの感知の調整が細かく設定できたり、様々なペンの種類や太さも選べたりできるので、線に強弱がつきやすく、パソコン上でのペン入れにおすすめです。
このソフトでペン入れしてから最終的にjpg.で保存して(レイヤーを残して続きを書く時には で保存してください。
でないと線画画像レイヤーとペン入れレイヤーが結合して悲しみに打ちひしがれます(汗))、PixiaやGIMPといった別のフリーペイントソフトで開いてから着色というのもありです。
むしろ、PixiaやGIMPではペン入れがしにくいので個人的には上記の方法をおすすめします。
ちなみにずっと前にしたセブチルの線画↓(一人あたり2時間ぐらいかかった(汗))



AzPainter2とAzDrawingの公式サイト様↓

http://hp.vector.co.jp/authors/VA033749/

拍手[0回]

PR

Pixiaについて

Pixia
私が一番最初に使ったフリーペイントソフト。
基本的な機能は備え付けられていますがシンプルなので(フォトショやSAIを触ったことがないですが)、レイヤーの構造やマスクといったペイントソフトの基本が学べると思います。
私もレイヤーの構造を学ぶのにすごく時間がかかりました。
1枚のレイヤーにひたすら書き込んでレイヤーの意味をなくしてしまったり、ファイルの保存方法をpxa以外にしてせっかく分けたレイヤーをぱーっにしてしまったり…(A^_^;)
ファイルを保存する時には、レイヤーを分けて残したいのであれば必ずpxa.という形式で保存してください!
jpg.等の形式で保存すると次回Pixiaでファイルを開くと分けたレイヤーが1枚のレイヤーに勝手に結合されてしまい、悲しみに打ちひしがれます(´;ω;`)ぶわっ
あと、Pixiaで書いたイラストを印刷する際にはpxa.形式で開けてから印刷するときれいに印刷されますよヽ(´ー`)ノ

Pixiaの公式サイト様↓

http://www.pixia.jp/

私がPixiaの使い方を学んだオススメサイト様々↓

http://h4k.boo.jp/y/menu/pixia.html
デジ絵の基本であるレイヤーの構造等を丁寧にわかりやすく説明してくださっています。

http://soraomoso.web.fc2.com/kouza.html
さまざまなテクを披露してくださっています。

ちなみに1000人目キリバン絵は線画はシャーペン、着色はPixiaでやりましたよ~。
http://hybrid.blog-rpg.com/Entry/165/(ブログ内に飛びます)


初めて学ぶことってやっぱり失敗がつきものだと思います。
歳を重ねる毎に物事に対する失敗が許されなくなるように思い込んでしまうように思います。
初めて学ぶことに対しての失敗さえ許されないように思えて、慎重になりすぎてギクシャクしてしまう…。
子供は何をやるにしても失敗しても当たり前と世間一般から思われていますが、大人だって何をやるにしても失敗して当たり前だと思います。
特にペイントソフトで絵を書いて失敗しても誰か困ることないので(自分自身は悔しいでしょうが)、失敗しても大丈夫です(苦笑)
あと、失敗した時の気持ちの持ちようとして「今までの2時間はなんだったんだ!」と思うのではなく、「今までの2時間はぱーっになってしまったかもしれないが、次からは同じ失敗はしないようにして、もっといいもの書こうかな」と気楽な気持ちを持つと心穏やかになって、失敗にたいするストレスが軽減されると思います。
やっぱり、現在プロの方々もきっと幾度となくされてきた失敗を積み重ねてこられたと思います。
なので、失敗はつきものだと割り切ってペイントソフトを学んでみてください。

拍手[0回]

ペンタブとパソ子の取り扱い方

そして、デジ絵を描くならやっぱりペンタブが欲しいとこですね。
私はイントス4のミディアムを使用していますが、そんなに高価で大きくなくともバンブーの銀色のやつとかでも十分っぽいです。(つまり私は宝の持ち腐れ(^q^)www)

Wacomの公式サイト↓
http://tablet.wacom.co.jp/

私の周りの友達はみんなそれですしね(汗)
ペンタブを使う時には、ペンタブ本体の上に1枚コピー用紙を敷いて使ってます。
紙を敷くとペンタブに傷がつかずに済みますよ~。
私は最初のうちは全くそういうことを考えず、紙を敷かずに使っていたので、新品のペンタブにも関わらずもう傷だらけですwww
あと、ペンタブとプリンターとのトラブルとして、ペンタブのソフトをインストール後にプリンターのスキャナー機能が働かなくなることがあります。
これは、ペンタブのソフトとプリンターのプログラムが衝突しておかしくなるようなので、ソフトのインストール後にパソ子に接続したプリンターがおかしくなったら、自己のプリンターの製造会社のHPに飛んでみて、そういったトラブルシューティングのプログラムを探してダウンロードしてみてください。

デジ絵には直接関係ないけど、パソ子のとりあつかいについて(?)
パソ子のHDって読み込む毎に物理的にHDが少しずつ削れていって、10年ぐらいするとHD自体が壊れてホントにオワタ\(^q^)/になるらしい…。
なので、HDに不必要なデータをたくさん入れておいてパソ子を起動させる度にたくさん読み込ませているとHDの寿命が縮んでしまうそうです…。
そこで、パソ子を長生きさせるためにはなるべくHDには不必要なデータを溜めておかず、あまり使わないデータで必要なものはこまめにUSBメモリーやCD-ROMに移して保存するといいそうです。ちなみに、私もスキャナーで取り込んだ落書きはうpしたあとUSBに移すようにしてます。
あと、パソ子を大事にするには、起動中はパソ子本体を動かさないことです。起動中にノートパソ子などを動かすとHDなどに傷がついてしまう恐れが…。
そこで、パソ子を動かす時には、シャットダウンかスリープにしてから動かすと安全だそうです。
…とずっと前にパソ子の取り扱いについての記事を読んでこれらのことを初めて知った時は驚きました(A^_^;)今ではこれらを守ってます~。
ちなみに、パソ子がフリーズしてしまった時は、私はノートパソ子を閉じて、スリープになるまで待ち続けます(^q^)…ひたすら待ち続けます。

拍手[0回]

今度は紙について~

…と言っても全くこだわりはありませんが(笑)
むしろ無頓着らしくて友達に怒られました(^q^)
紙は地元の文房具屋さんに売ってあった500枚297円の事務用コピー用紙を使ってます☆
コクヨとかのブランドものの紙とか私のようなやつにはとてももったいなく思われてwww
逆に高い紙に書けない、おそれおおくて(^q^)www
いや、でもコピー用紙素晴らしいよ!安くていっぱいはいって書きやすいし!
あ、でもトップバリュのコピー用紙は落書きに不向きです、印刷用に使ってあげてください(A^_^;)
さすがにわら半紙は書きづらいわ。

ちなみにペンたちの下に敷いてあった青い紙は普通のコピー用紙で、絵を書いてる時に腕の下に敷いて、机のマットに汗でひっつかないようにしてます。(特に夏場)
絵を書く時は腕全体を動かして書きたいものですから~\(^o^)/

拍手[0回]

自分の落書き道具をさらしてみる(笑)

こんなドケチでビンボーな私(笑)でも楽しくイラストは書けるんですよ☆…とイラストを書く楽しさを布教したくてなんか道具をさらしてみる\(^o^)/←
なんか理由と布教内容が全くリンクしていないが気にしない!\(^q^)/←


私は主にこのシャーペン3本と鉛筆とそのへん(家の中)で発見した消しゴムを使ってもりもり落書きしてます(笑)
使うシャーペンはその日の気分によって変わります(爆)
しかも1本100円以下のものばっかりwww
芯は、HBもしくはBの黒0.5を使ってます。
0.3は全力で折ります、ええ、折りますとも(^q^)
だから私の絵には細かい書き込みがないんす☆(うをい)
シャー芯のブランドは…安売りしてて目についたシャー芯を買ってるのでこだわりがないです、わかんないですwww
基本的にBのほうが書き味が柔らかいので、手に負担かからず使っているのですが、書き込み過ぎると黒鉛の粉が手について汚れるので(苦笑)、ペン入れするイラストにはHBを使っています。
ただ、HBは力を入れて書くと紙に凹凸ができてしまうので力をほどよく抜いて書くようにしてます(苦笑)
鉛筆はアタリを書く時に使います。
これもまたそのへん(家の中)で発見した短くなって放置されてしまっているボロ鉛筆を鉛筆ホルダーにさして使ってまーす(超ビンボー性)
消しゴムは、今は切れ端を詰め合わせ198円的なものを1袋買ってチマチマ使ってます(笑)
私にモノはもったいない、でも持ってる(^q^)www
ただ、劣化して黄色や黒ずんだ古い消しゴムは、シャー芯の黒鉛を広げたり紙を痛めてペン入れしにくくなったりするのでこれはやめておいたほうがいいです(A^_^;)



拍手[0回]

プロフィール

HN:
鬼城水娘(きじょうみなこ)
性別:
非公開
趣味:
妄想、絵描き
自己紹介:
ソラトロボを他人がプレイをしているのを見ていてはまってしまった人。
実は、自分では未プレイ。
トランスアップしたレッドが大好き。
気軽にコメントもどうぞ。
時々MOTHER2、3についても話題にします。

カレンダー

07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

ブログ内検索

バーコード

最新CM

[07/05 めんたいこ]
[10/28 ソニック]
[08/28 Zannac]
[08/22 スズカケ]
[05/18 ソニック]

最新TB

カウンター

フリーエリア

P R