あるハンターの手記
過去の記事で2011年2月~2012年9月まではソラトロボ関連の記事が多いです。最近は私事の記事が多いです。コメントはお気軽にどうぞ!
第1陣☆
今日の台風は午前中がフコーカに最接近でしたが、県内では特に大きな被害はなくすごせました~。今は全然風も吹いてないです。
午後から夕方にかけて吹き返しの風がすごかったですが、災害になることなく、暴風警報から強風注意報に切りかわって今は落ち着いてます。
木がかなりしなるぐらい風は吹きましたね…あんな台風の風は久々でした。博多区では街路樹が倒れる事故があったみたいですが…。
とりあえず今日は無事に過ごせました。心配してくださった方どうもありがとうございますm(_ _)m
昨日、人工知能、AIについての記事を読んだんだけど、将来は人間の3歳児の知能を持つAIを開発したいのだとか。
ところで、漫画やアニメで登場するAIは日本の漫画やアニメではAI持つロボットと協力・共存するストーリーや世界観の傾向があるんだとか。
一方でヨーロッパでのAIの扱いは、AIも人間に作られた人工物であり、あくまで人間の道具であって対等な関係ではないと考えられているんだとか。
洋画のSFではAIと人間が戦争したり、支配されたりするストーリーのものが多いっていう根底にはそういう考え方があるからだとか。
ところで、ソラトロボの世界でのロボの扱いって案外日本的かも。レッドさんもダハーカのことを相棒とは言ってるけど、道具だなんて一切言わないし。
ライダーとロボとの関係は日本的、まるで生きてるヒトとのような対等な関係、むしろ自分の身体の一部、アイデンティティを成しているように思ってる。
もしかするとそんなダハーカにもAIが搭載されてるのかも。『心』で動かすのはまさしくライダーの考えを理解する高度なAIじゃないかな。
思うにダハーカっていつもレッドが向いてる同じ方向に頭部が向いてるよね。あれってもしかしてライダーの眼球の動きに合わせて動いてるのだろうか…?
敵との戦いもレッドさんの目線でレコードされてるんだろうな。だからボスバトルの映像が鮮明なんだろうな(笑)
人工物の扱いに話が反れると、バイオンの考え方もヨーロッパ的かも。ニンゲンに作られた一種の人工物、疑似ハイブリッドも道具としかみなしてないし…。
メルヴェーユさんはヨーロッパ的でもあるし、日本的でもある。レッドさん自体のことをAIとも息子ともみなしていたから。
一般的にAIっていうとロボットやコンピューターのイメージが強いけど、タンパク質でできた人工物、疑似ハイブリッドもAIと言えるかもしれない。
ともすれば通常の生殖以外の方法でヒトがヒトを作り出すというのは究極のAIを作り出すということなのかもしれない。
ヒトがヒトを作り出すっていうことに対して、なぜヒトを『作る』のか?普通に子どもを作ることと何が違ってそんなに熱心に研究するのか?
ヒトを『作る』技術を研究しなくともニンゲンは生殖という形でヒトを作る(人道的に)ことができる。それなのになぜヒトがヒトを作り出そうとするのか。
と言っていた人がいたけど、私もそう思う。ヒトがヒトを作り出すことがヒトを幸せにするならいいけど、そうはきっとならない。だから怖い。
ここで、作り出されたAIが人間の仕事をすべて押し付けられ、苦痛を強いられ、『幸せ』でなくなる可能性もある。そして人間に反旗を翻す。
人間は自分たちと同じような意志を持った人工物を作って、苦痛を強いさせず『幸せ』にしてあげられるだろうか。残念ながら今の人間には無理だと思う。
今回のAIについては、別にAIを始めとする人工物対するヨーロッパ的な考え方を非難するつもりはないただそういう考えもあるんだなって。
午後から夕方にかけて吹き返しの風がすごかったですが、災害になることなく、暴風警報から強風注意報に切りかわって今は落ち着いてます。
木がかなりしなるぐらい風は吹きましたね…あんな台風の風は久々でした。博多区では街路樹が倒れる事故があったみたいですが…。
とりあえず今日は無事に過ごせました。心配してくださった方どうもありがとうございますm(_ _)m
昨日、人工知能、AIについての記事を読んだんだけど、将来は人間の3歳児の知能を持つAIを開発したいのだとか。
ところで、漫画やアニメで登場するAIは日本の漫画やアニメではAI持つロボットと協力・共存するストーリーや世界観の傾向があるんだとか。
一方でヨーロッパでのAIの扱いは、AIも人間に作られた人工物であり、あくまで人間の道具であって対等な関係ではないと考えられているんだとか。
洋画のSFではAIと人間が戦争したり、支配されたりするストーリーのものが多いっていう根底にはそういう考え方があるからだとか。
ところで、ソラトロボの世界でのロボの扱いって案外日本的かも。レッドさんもダハーカのことを相棒とは言ってるけど、道具だなんて一切言わないし。
ライダーとロボとの関係は日本的、まるで生きてるヒトとのような対等な関係、むしろ自分の身体の一部、アイデンティティを成しているように思ってる。
もしかするとそんなダハーカにもAIが搭載されてるのかも。『心』で動かすのはまさしくライダーの考えを理解する高度なAIじゃないかな。
思うにダハーカっていつもレッドが向いてる同じ方向に頭部が向いてるよね。あれってもしかしてライダーの眼球の動きに合わせて動いてるのだろうか…?
敵との戦いもレッドさんの目線でレコードされてるんだろうな。だからボスバトルの映像が鮮明なんだろうな(笑)
人工物の扱いに話が反れると、バイオンの考え方もヨーロッパ的かも。ニンゲンに作られた一種の人工物、疑似ハイブリッドも道具としかみなしてないし…。
メルヴェーユさんはヨーロッパ的でもあるし、日本的でもある。レッドさん自体のことをAIとも息子ともみなしていたから。
一般的にAIっていうとロボットやコンピューターのイメージが強いけど、タンパク質でできた人工物、疑似ハイブリッドもAIと言えるかもしれない。
ともすれば通常の生殖以外の方法でヒトがヒトを作り出すというのは究極のAIを作り出すということなのかもしれない。
ヒトがヒトを作り出すっていうことに対して、なぜヒトを『作る』のか?普通に子どもを作ることと何が違ってそんなに熱心に研究するのか?
ヒトを『作る』技術を研究しなくともニンゲンは生殖という形でヒトを作る(人道的に)ことができる。それなのになぜヒトがヒトを作り出そうとするのか。
と言っていた人がいたけど、私もそう思う。ヒトがヒトを作り出すことがヒトを幸せにするならいいけど、そうはきっとならない。だから怖い。
ここで、作り出されたAIが人間の仕事をすべて押し付けられ、苦痛を強いられ、『幸せ』でなくなる可能性もある。そして人間に反旗を翻す。
人間は自分たちと同じような意志を持った人工物を作って、苦痛を強いさせず『幸せ』にしてあげられるだろうか。残念ながら今の人間には無理だと思う。
今回のAIについては、別にAIを始めとする人工物対するヨーロッパ的な考え方を非難するつもりはないただそういう考えもあるんだなって。
PR
この記事にコメントする
この記事へのトラックバック
- この記事にトラックバックする
最新記事
プロフィール
HN:
鬼城水娘(きじょうみなこ)
性別:
非公開
趣味:
妄想、絵描き
自己紹介:
ソラトロボを他人がプレイをしているのを見ていてはまってしまった人。
実は、自分では未プレイ。
トランスアップしたレッドが大好き。
気軽にコメントもどうぞ。
時々MOTHER2、3についても話題にします。
実は、自分では未プレイ。
トランスアップしたレッドが大好き。
気軽にコメントもどうぞ。
時々MOTHER2、3についても話題にします。
カレンダー
カテゴリー
ブログ内検索
最新CM
[07/05 めんたいこ]
[10/28 ソニック]
[08/28 Zannac]
[08/22 スズカケ]
[05/18 ソニック]