あるハンターの手記
過去の記事で2011年2月~2012年9月まではソラトロボ関連の記事が多いです。最近は私事の記事が多いです。コメントはお気軽にどうぞ!
今日も長い長いゲーム語りが
今日のフコーカは昼間は日差しもあって晴れていましたが、1時間ほど前から雨が降り始めました(^_^;)
明日は午前中は雨だそうですが、昼頃から晴れるみたいです。天気予報を細かく見ていなかったので雨が降り始めてびっくりしました(´Д`)
去年の邦画内の売り上げの5位がおおかみこどもだった。42億だって…すげぇ…(◎Д◎)
ところで、アマチュアに近い開発者が作ってネットで販売する「インディーゲーム」についての記事を読んで。
海外ではパソ子ゲームで遊ぶ人が多いらしい。またカナダではパソ子ゲームの需要が多いらしいです。
そして、ドット絵であるインディーゲームは開発コストが安いのでアマチュアも含めた多くの人が開発できるので進化も早いとのことだった。
ここからは私の考えだが、どの分野でも何事もプロ化しきってしまうと進化が滞って最終的にはしぼんでしまうのではないかと思う。
多くのアマチュアが加わることで進化が早い分野の代表例といえばアプリやぼかろではないかと思う。
恐らくアプリやぼかろも供給側を完全にプロ化してしまったら、残念ながらしぼんでしまうのではないかと思います。
供給側が隅々までプロ化してしまうと一部の人が狭い世界・視野の中で独りよがりの価値だけを走らせることになって産業がしぼんでしまう…。
記事の終わりには、インディーゲームの手法に着目すればゲーム市場も活性化できるのではないかと締めてありました。
私からするとキツいことを言えば、今のゲーム業界は一部の人、プロの独りよがりによって停滞に陥っているのではないかと思います。
これも実情を知らないアマチュアが言うことにしか過ぎません。アマチュアに何がわかる、ゲームを作ったことないくせにと言われればそれまでです。
しかし、自己の反論をするとそうやって楯突くユーザー、ゲーム市場の対象がみんなゲームを作れるのでしょうか。
そういったゲームを作れないユーザーを対象にしているからこそ、実情を知らない人の意見もアマチュアだと蹴らず取り入れるべきだと思います。
しかし、ゲーム会社が支離滅裂なことを言うユーザーやクレーマーの言うことにまでの言いなりになれというつもりはありません。
ただ、『初心者にかえれ』という言葉がいうように行き詰まった時にこそユーザーの声に耳を傾けるべきではないでしょうか。
つまり、市場に多く存在するユーザーを開発に巻き込んだり、ユーザーの意見を取り入れた新しい開発の形があったりしてもいいのではないかと思います。
プロはプロでアマチュアにはないクオリティが高いものを作り出すという良さは当然ありますし、無知がゆえにデタラメなものを作ったり言ったりアマチュアもいるのでプロにもアマチュアにも長所短所はあると思います。
またもや突然偉そうに語り出してすみません…(´Д`)プロの方をひぼうちゅうしょうするつもりは一切ないということはお伝えしておきます…(-_-;
それでは皆さん、おやすみなさい。
明日は午前中は雨だそうですが、昼頃から晴れるみたいです。天気予報を細かく見ていなかったので雨が降り始めてびっくりしました(´Д`)
去年の邦画内の売り上げの5位がおおかみこどもだった。42億だって…すげぇ…(◎Д◎)
ところで、アマチュアに近い開発者が作ってネットで販売する「インディーゲーム」についての記事を読んで。
海外ではパソ子ゲームで遊ぶ人が多いらしい。またカナダではパソ子ゲームの需要が多いらしいです。
そして、ドット絵であるインディーゲームは開発コストが安いのでアマチュアも含めた多くの人が開発できるので進化も早いとのことだった。
ここからは私の考えだが、どの分野でも何事もプロ化しきってしまうと進化が滞って最終的にはしぼんでしまうのではないかと思う。
多くのアマチュアが加わることで進化が早い分野の代表例といえばアプリやぼかろではないかと思う。
恐らくアプリやぼかろも供給側を完全にプロ化してしまったら、残念ながらしぼんでしまうのではないかと思います。
供給側が隅々までプロ化してしまうと一部の人が狭い世界・視野の中で独りよがりの価値だけを走らせることになって産業がしぼんでしまう…。
記事の終わりには、インディーゲームの手法に着目すればゲーム市場も活性化できるのではないかと締めてありました。
私からするとキツいことを言えば、今のゲーム業界は一部の人、プロの独りよがりによって停滞に陥っているのではないかと思います。
これも実情を知らないアマチュアが言うことにしか過ぎません。アマチュアに何がわかる、ゲームを作ったことないくせにと言われればそれまでです。
しかし、自己の反論をするとそうやって楯突くユーザー、ゲーム市場の対象がみんなゲームを作れるのでしょうか。
そういったゲームを作れないユーザーを対象にしているからこそ、実情を知らない人の意見もアマチュアだと蹴らず取り入れるべきだと思います。
しかし、ゲーム会社が支離滅裂なことを言うユーザーやクレーマーの言うことにまでの言いなりになれというつもりはありません。
ただ、『初心者にかえれ』という言葉がいうように行き詰まった時にこそユーザーの声に耳を傾けるべきではないでしょうか。
つまり、市場に多く存在するユーザーを開発に巻き込んだり、ユーザーの意見を取り入れた新しい開発の形があったりしてもいいのではないかと思います。
プロはプロでアマチュアにはないクオリティが高いものを作り出すという良さは当然ありますし、無知がゆえにデタラメなものを作ったり言ったりアマチュアもいるのでプロにもアマチュアにも長所短所はあると思います。
またもや突然偉そうに語り出してすみません…(´Д`)プロの方をひぼうちゅうしょうするつもりは一切ないということはお伝えしておきます…(-_-;
それでは皆さん、おやすみなさい。
PR
この記事にコメントする
この記事へのトラックバック
- この記事にトラックバックする
最新記事
プロフィール
HN:
鬼城水娘(きじょうみなこ)
性別:
非公開
趣味:
妄想、絵描き
自己紹介:
ソラトロボを他人がプレイをしているのを見ていてはまってしまった人。
実は、自分では未プレイ。
トランスアップしたレッドが大好き。
気軽にコメントもどうぞ。
時々MOTHER2、3についても話題にします。
実は、自分では未プレイ。
トランスアップしたレッドが大好き。
気軽にコメントもどうぞ。
時々MOTHER2、3についても話題にします。
カレンダー
カテゴリー
ブログ内検索
最新CM
[07/05 めんたいこ]
[10/28 ソニック]
[08/28 Zannac]
[08/22 スズカケ]
[05/18 ソニック]